• ホーム
  • 熊野鳴瀧神社とは
  • ご参拝・ご祈祷
  • みどころ
  • 年中行事
  • 交通案内
  • お問い合わせ

神社概要

当社の創建は定かではありませんが、古伝によれば河内村の有藤氏の祖、栄四郎が紀州の熊野の神社をあつく信仰し、本村に勧請したいと熊野本宮に、7年の間参詣し続け、河内の総鎮守として奉斎したという言い伝えがあります。

しかし、棟札によると八十八代後嵯峨天皇の乙巳八月二十八日、三田井井城主、大神高千穂太郎が造立したとも伝えられており、一定しません。その後、宝暦八年(一四五六年)社殿を炎焼しましたが同十年(一四五八年五月)再建しました。文化三年(一八〇六年)六月に再建され、明治九年五月に改築しました。

『日向地誌』によると、旧川内村には旧称熊野三社権現、旧称鳴滝六社大権現、旧称北野天満宮の三社があり、明治4年にそれぞれ中川内神社、上河内神社、下川内神社と改称して村社となりました。明治四十年、この三社を中川内神社に合祀して、熊野鳴瀧神社と改称しました。上宮(鳴滝神社)には年中清水が流れ落ちる滝があり、秋の紅葉の頃はとくに美観です。厳冬ともなれば滝水は一本の氷柱となることもあります。

昔から牛馬の守護神として知られており、戦前までは村内の崇敬者はもちろん、大分・熊本の人々がこの滝の水を牛馬に与え、安全と繁栄を祈念しました。

社殿 本 殿 8坪 神明造
拝 殿 15坪 権現造
神楽殿 30坪  
境内坪数 600坪 (本社のみ)
創立年月日 不詳  

ご祭神

伊弉冊尊(イザナミノミコト)・速玉男命(ハヤタマオノミコト)

事解男命(コトサカオノミコト)・山幸彦(彦火火出見尊ヒコホホデミノミコト)

豊玉比売尊(トヨタマヒメノミコト)・玉依比売命(タマヨリヒメノミコト)

鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)・吾平津比売尊(アイラツヒメノミコト)

神武天皇(神日本磐余彦尊カムヤマトイワレヒコノミコト)・素戔男尊(スサノオノミコト)

菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)・宇気母知命(ウケモチノミコト)

ご利益

3社が合祀したこともあり、ご祭神が沢山祀られておりますためご利益も多岐に渡ります。主としては下記の通り「縁結び」「武運長久」「厄除け」「病除け」「牛馬の守護」となります。

  • ・縁結び
  • ・武運長久
  • ・厄除け
  • ・病除け
  • ・牛馬の守護
神社外観

例祭日

例祭日とは例祭(1年で最も大事な祭事)が行われる日のことです。
当神社の例祭日は2つあり、どちらも神楽が奉納されます。

  • ・4月第2日曜日
  • ・11月23日

ご神木

  • ・杉
木立

神社の参道

高さも幅も小さい石段が300段近く続く参道は、うっそうと茂る杉に囲まれています。

境内まであと50段という所から少しづつ傾きはじめる階段に登る途中で不思議な感覚に、それもこれも神社らしい情緒を感じさせてくれます。

参道

※神輿は5台あり、春祭には神様の行幸(みゆき)があり、河内の町を練り歩きます。

  • 高千穂観光協会バナー
  • 高千穂キャラバンバナー
  • みやざき観光情報サイト 旬ナビ

熊野鳴瀧神社

所在地:
〒882-1414
宮崎県西臼杵郡高千穂町
大字河内32-2

TOPへ戻る